実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

教育ですべての子どもたちに笑顔の瞬間を

特定非営利活動法人教育の環

設立趣旨

教育の大転換期

令和4年(2022年)9月4日に、日本初の全国規模の近代教育法令「学制」の交付から150年を迎えます。当時の学校は、産業革命によって人類が初めて突入した工業化社会に適した人材を育成するために生まれた仕組みでした。

現代では、工業化社会は情報化社会へと変貌し、さらに今後20年で全世界がロボット・AI化社会へと大変革を遂げようとしています。人類が初めて経験する社会の到来を、子どもたちは感じ取っていますが、教育はこれに対応できていません。

教育で子どもたちを支える変革者たち

一方、学校、家庭、地域、企業、行政等のあらゆる場所で、子どもたちの声や社会の変化をいち早く感じ取り、行動に移している教育の変革者たちもいます。

学校で勉強が出来ない子どもたちに、いつでもどこでも学べるようにYouTubeで教室を届ける挑戦。居場所がないと感じている子どもたちが新たに過ごせる場所をつくる挑戦。変わらなかった学校でこれからの子どもたちに必要な、創造的な授業を創り出す挑戦。

私たちは、このように様々な挑戦で子どもたちを支える人たちを教育クリエイターと呼んでいます。

教育クリエイターをつなぎ、すべての子どもたちを笑顔に 

子どもたちのために行動する教育の変革者(教育クリエイター)が数多くいます。しかし、挑戦の隙間からこぼれ落ちる子どもたちがまだまだたくさんいます。

一つの挑戦、一つの教育の輪では足りません。より多くの挑戦、より多くの教育の輪が必要です。そこで私たちは、教育クリエイター同士を結びつけ、教育の環をつくり、つなげ、ひろげていくことにしました。

そのためには、あらゆる立場を超えて様々な人々が集い、信頼関係を結べる場が必要です。誰もが安心して知見や資金を持ち寄り、公正な環境で活動に参加できるよう、広く市民への情報公開の仕組みを持つ特定非営利活動法人になることを決意しました。

我々は「教育ですべての子どもたちに笑顔の瞬間を」届け、子どもたちが毎日笑顔でいられる社会をつくります。

理事

岩本 紅葉
こくり代表
市岡元気
SCHOOL代表
早川芽生
新世界への修学旅行代表
鈴木健太郎
代表理事
鈴木健太郎
代表理事

プロジェクト

授業を教育をもっと創造的に
共創教育プラットフォーム
こくり

すべての君に第三のいばしょを
新世界への修学旅行
これからの授業をみんなに届ける
オンライン授業展覧会
これからのみんなの授業展
数学で夏をもっと熱く
数学夏祭り
教育は楽しい!かっこいい!
TokyoEducationShow
すべての君に第三のいばしょを
新世界への修学旅行

正会員

内田 卓
稲原萌南
津下 哲也
小林 義安
吉川 牧人
吉川 牧人
三谷 公美
葉一
古川 俊
福島 学
佐藤 恒平
佐藤 恒平
田中 ありす
田﨑智憲
大河内 薫
監事
田﨑智憲

お問い合わせ

下記のフォームよりお願いします